2019.03.09 14:00『身体の声を聞く』6.全体を、聞く今回の『6.全体を、聞く』は、前回の『5.じっくり、聞く』とセットで必要となってくる感覚です。前回のコラムもご覧いただきながら理解を深めてみてください!
2019.03.08 13:12『身体の声を聞く』5.じっくり、聞く今回と次回は、身体の声を受け取るその捉え方を前回までとは別の角度から紐解いてゆきたいと思います。次回の『6.全体を、聞く』と対にしていただきながら参考にしてください!
2019.03.01 14:45『身体の声を聞く』4.平等に見守る『身体の声を聞く』という自分自身との向き合い方のブラッシュアップ。ここまでを簡単にまとめてゆくと、・私たちがマットの上で、アーサナや瞑想を通じて受けとる声=感覚はシンプルに分けると二種類。・それは受け入れやすい"心地良さ"と受け入れ難い"違和感"。・瞑想ヨガで目指す感覚の深まりは...
2019.02.12 10:18『身体の声を聞く』3.違和感を許す瞑想ヨガのゴールは『全てをありのまま見守る』感覚の深まりです。そんな状態では、良い・悪い、好き・嫌いの分別が日常よりも薄らいでいるということは、前回のテーマ「心地良さに気付く」でもお話しました。関連記事 : 心地良さに気づく
2019.01.21 12:33『身体の声を聞く』2.心地良さに気づく瞑想ヨガのゴールは『全てをありのまま見守る』感覚の深まりです。そのような感覚が深まるとき、そこにはそもそも良い・悪い・好き・嫌いなどの分別は存在していません。シンプルに答えを言ってしまうと"だから居心地が良い"ということになるのですが、私たちの日常的な感覚の中では、様々な事象に対...
2019.01.14 10:00『身体の声を聞く』1.身体の声を聞くって?どういうこと?今週から2月末まで、シリーズ『身体の声を聞く』では身体との向き合い方について取り組んでいきます。ヨガや瞑想をするとき、私たちは自分自身、その内面と向き合うことをしてゆくわけですが、この"向き合い方そのもの"こそ、ヨガや座法瞑想を通じて私たちが磨いている部分だと思うんです。私自身の...